2022-05-26 食べ物を作る→ブルーベリーソースと天然酵母パン ヘメロカリス 作業風景 ブルーベリーソース 天然酵母パン ヘメロカリス ブルーベリーソースを瓶に詰め終わった。冷凍ブルーベリーを取り出して計量してもう少し作る準備。(森の工房みみずく・就労継続支援B型食品班) 午後1時半過ぎ、天然酵母パンが焼けている。手前がブルーベリー入り、真ん中は山型の食パン。長四角なのはフォカッチャ。 フォカッチャは座布団のよう。この後カットして袋詰めする。(森の工房あやめ・パン工房) 森の工房AMAの庭に咲きだしたのはヘメロカリス。
2022-05-24 プラポットのテープ貼り 紙すきはがきのしわ伸ばし ドクダミソウ 作業風景 ドクダミソウ 5月23日(月)森の工房やの・生活介護の作業から。 ①オリーブ班。ブルーベリーのプラポットに青いビニールテープを貼る。鉢増しでポットを替えるときの品種の識別のために欠かせない作業。 ②くるみ班。乾燥させた紙すきはがきは平たくなっていないので、 紙すきはがき一枚一枚ローラーにかけてしわを伸ばす。 出来上がり。しわが伸びて出来上がり。 森の工房AMAの庭のドクダミソウの花。八重と 一重が咲いている。
2022-05-23 作業服を下ろす 散歩 ブルーベリー色づく 作業風景 昼休み ブルーベリー 月曜日はクリーニング工場に畳んだ作業服を納品してから帰り便で次の畳む作業服を持ち帰る。森の工房みみずくとやのの合同で請け負っている。森の工房AMAで降ろしたら第2森の工房AMAに移動してトラックから下ろす。 ブラシの木(カリステモン)がわさっと咲いている中、 昼休みに森の工房AMAの庭で散歩する。 2グループが散歩している。 南側の庭に植えているブルーベリーは1本だけ早生がある。おいしそうに色づいてきた。
2022-05-22 森の工房やの・生活介護の班研修 エゴノキ、ハコネウツギ 班研修 エゴノキ ハコネウツギ ブルーベリー園 5月14日(土)に森の工房やの・生活介護の皆さんは第2森の工房AMAで班研修を3班合同で行った。 もくれん班はリサイクル作業が中心なので、DVDでリサイクルの重要性を学んだ。 くるみ班は紙すき葉書を作っているので押し花づくりを体験した。 仕上げのアイロンでプレスする工程も体験する。 紙すきも実際に体験した。 午後の昼食はCafeさくらのローストビーフサンドを頂いた。無事終了。 今日の東広島市豊栄町のブルーベリー園。農園の里山に咲く花木 ①エゴノキ ②ハコネウツギ 早生のブルーベリーの剪定と草刈りを続ける。
2022-05-21 絵ぞうきんの糸切り ジャーマンアイリスとグラジオラス 作業風景 ジャーマンアイリス グラジオラス 5月13日(金)の森の工房やの・生活介護くるみ班の作業風景は絵ぞうきんの糸切 ミシンでカットされた糸はどうしても長いので一枚一枚点検して鋏で切らないといけない。 切った糸は紙で作った箱に集める。この後で透明のセロファンに入れて完成となる。 今日の東広島市豊栄町のブルーベリー園。毎年植え替えなくても咲く丈夫なジャーマンアイリスが最盛期。 グラジオラスも同じく丈夫で毎年咲く。農作業は草刈りとブルーベリーの剪定を続ける。
2022-05-20 ブルーベリー→鉢増し作業 アジサイの様子 ブルーベリー鉢増し アジサイ ボランティア 今日はボランティアグループ「みのり会」の第3班の出勤日。午後からブルーベリーの苗木の鉢増し作業を協働。 植え替えの対象は昨年挿し木して鉢上げした苗木で、一回り大きいプラポットに植え替える。 トロ箱にある土(ピートモスともみ殻のブランド)を使って植え替える。一日中梅雨空のような曇った天気だったので外のデッキで作業できた。気温も25度くらいで過ごしやすかった。感謝。 第2森の工房AMAの温室の後ろの場所の水路沿いに植えたアジサイが大きくなっている。花芽もたくさんついている。 早く咲くタイプのものの中にはちらほら青色が乗ってきている。
2022-05-19 工作→てるてる坊主 アジサイやジャーマンアイリス 自由活動 ジャーマンアイリス アジサイ 森の工房みみずく・生活介護は午後から工作で、てるてる坊主をみんなで作った。 テーブルごとに分かれて思い思いに想を練る。 ほぼ出来上がると人形に顔、服にデコレートしてあげる。 いち早く完成した人は掲示板に展示する。 なつめ班 女性の作品 cafeさくらの前の庭の鉢植えのアジサイが花開く。 ピラミッド型をしている。ノリウツギの一種だそうだ。 第2森の工房AMAの駐車場のフェンス沿いに咲くジャーマンアイリス。 名前はスプリング・マッドネス。雰囲気がおしゃれ。