利用者の絵
11月2日(木) 第2森の工房AMAで作業している就労継続支援B型さくらで使用している治具はきくらげの包装で使うもの。上側。 下側。 この滑り台にきくらげを乗せる。 きくらげの入ったパック。滑り台の左右においてある計量器できくらげを量ると台に乗せると…
マドレーヌがたくさん焼きあがったので、みんなで包装作業を行う。作業台が3か所あるのでそれぞれに分かれて袋に詰める。 こちらも袋に詰める。 詰めた端から圧着機で封をする。今月も公民館祭りなどたくさんの地域の行事があり、そこに出店を出し販売する…
森の工房やの・生活介護の利用者の描いた絵が第2森の工房AMAの食堂に展示されている。テーマは秋のおいしい食べ物 ① ② ③ ④ 安芸の郷が提携している東広島市豊栄町のブルーベリー農園の今日の野の花はツルボ。農園のヒガンバナはまだ。
9月12日(火) 午後からは作業はなしで、森の工房みみずく・生活介護は自由活動でみんなが協力して秋空と草原とヒガンバナを描いた。 ①グループに分かれて描いていく。始めに空を青く塗る。 ②次に指を使って草原の緑を塗る。 ヒガンバナは赤い絵の具を手に塗…
カラーボールで遊ぶ フーフーで絵を描く 9月5日(火) 森の工房みみずく・生活介護の午後からの自由活動。 この日は2つの班に分かれた活動。 ①なつめ班はカラーボールで遊ぶ。 ②四角なゴールはカラーブールが入る小さな枠が碁盤の目のように作られている。…
8月25日(金)の森の工房みみずく・食品班は3つの作業をこなす。 ①ブルーベリーの選別 ②クッキーの生地づくり ③ブルーベリージャムの瓶つめ 皆さんそれぞれに分かれて同時作業が進行した一日だった。 森の工房やの・生活介護の芸術クラブの作品から。 ①描い…
8月25日(金) 午後から健康診断が森の工房AMAと第2森の工房AMAの医務室で行われた。身長と体重を測定した。 森の工房やの・生活介護も医務室で実施。まずはもくれん班から。 医務室のドアが開く。 利用者が体重計に乗る。職員が記録する。 くるみ班が次に行…
森の工房みみずく・生活介護の通路に展示されている利用者の絵。モデルは約1ケ月間研修をしに来ている男性の大学生。 ふさふさ髪が印象的らしい。 こちらは7月29日のブルーベリーの摘み取り体験を内容としたオープンファームでの歓迎の創作作品の部分から。…
森の工房みみずく・生活介護の作業室の通路の絵の展示。 利用者が父の顔を描いた絵が展示されている。 マーカーや 色鉛筆などで描かれている。 7月8日(土)の東広島市豊栄町のブルーベリー農園の 隣の畑。黄色い花はルドベキア、白い花はヒメジョオン。
6月26日(水) 午前中、第2森の工房AMAの1階屋上にブルーベリーを摘み取りに上がろうとしたが、このあと雨が降り出したので階段を降りて作業室に戻り室内作業に切り替え。ちょっと残念。(就労継続支援B型さくら) この日はボランティアグループ「フレンド…
6月15日(木) 森の工房やの・生活介護もくれん班にて プレスしたアルミ缶の塊がコンテナに入らない。 利用者が職員に助けを求める。 位置があるのでそれを確認してから、 右足でアルミの塊を力任せに踏んずけたら、入った。 最後の一つが入ったので外の保管…
森の工房やの・生活介護の芸術クラブの作品が第2森の工房AMAの食堂に展示されている。 テーマは「梅雨」。 版画でも いろいろな表現がある。 絵具では虹が描かれている。 東広島市豊栄町のブルーベリー農園も暑い一日だった。ブルーベリー畑のまだ小さい早稲…
22日はG7サミットが広島市内で開催されるため3つの事業所は休所。 森の工房やの・生活介護の芸術クラブの作品が作業室の通路に展示されている。テーマは「ウオータークーラー」水の中で、を意図した絵を描いた。青絵の具で水を塗り、魚などを描いたり貼り付…
第2森の工房AMAの食堂に展示されているのはやの・生活介護芸術クラブの作品。2つのテーマに沿った模写。浮世絵と富獄36景が別々の額縁で展示されている。その2。 ①浮世絵から。 ②富獄36景から。 ③富獄36景から。 21日。の安芸の郷にブルーベリーを納品して…
第2森の工房AMAの食堂に展示されているのはやの・生活介護芸術クラブの作品。2つのテーマに沿った模写。浮世絵と富獄36景が別々の額縁で展示されている。 ①浮世絵から。 ②浮世絵から。 ③富獄36景から。 ④富獄36景から。 20日。の安芸の郷にブルーベリーを納…
19日はG7サミットが広島市内で開催されるため3つの事業所は休所。 第2森の工房AMAの食堂に展示されているのは共同制作の作品。テーマは夜空。スパッタリングという手法で下地の絵にぽたぽた、どしゃどしゃと絵具を落としていくと夜空の星の表現に近づく。ま…
18日はG7サミットが広島市内で開催されるため3つの事業所は休所。 第2森の工房AMAの食堂に展示されているのは共同制作の作品。 ①作品の意図の解説。 ②作品の感想。 ③一枚一枚の作品から。 ④同。 18日の安芸の郷にブルーベリーを納品している東広島市豊栄町の…
森の工房みみずく(生活介護)の自由活動で、新しく入った利用者の似顔絵を描いたのでご紹介。 ①なつめ班男性 マーかー使用 ②けやき班男性マーカー使用 ③なつめ班男性 マーカー使用 描かれた似顔絵は通路の掲示板に展示中。
森の工房やの(生活介護)の芸術クラブでの自画像をご紹介。 ①くるみ班男性 クレヨン使用 ②オリーブ班男性 色鉛筆使用 ③くるみ班女性 色鉛筆と絵具使用 ④オリーブ班男性 色使用 ⑤くるみ班男性 絵具使用 ⑥オリーブ班女性 色鉛筆使用 ⑦オリーブ班男性 絵具使用…
2月16日(木) 現在実習に来ている国際大学の実習生の巡回に担当の先生がお見えになった。実習日誌を見ながら今後の目標を立てる。 火曜日の自由活動で利用者が描いた似顔絵② モデル:大学生Kさん 描いた人:なつめ班 男性 モデル:大学生Kさん 描いた人:…
2月16日(木) 森の工房みみずく(生活介護)は午後から自由活動。この日は現場実習に来ている大学生お二人(画像中央)への自己紹介と似顔絵作成。 似顔絵は色鉛筆やマッキーを使って。 モデル:大学生Kさん 描いた人:けやき班 男性 モデル:大学生Kさん …
利用者の絵が森の工房やの・生活介護の作業室の通路に展示されている。テーマは笑顔や悲しみや怒りなどを小さな紙に描き、台紙となる画用紙に色を付けたものに位置は自由に貼って表現するもの。 ①描いた人 男性 オリーブ班 ②描いた人 男性 くるみ班
12月6日(火) 森の工房やの・生活介護は午後からクラブ活動。 芸術クラブは絵を描く。小さくカットした画用紙に利用者のモデルを参考に顔を描く。 大きな画用紙にはイメージした絵具をベタッと塗っていく。 出来がった作品が乾いたら通路に展示した。 笑顔…
森の工房やの・生活介護の芸術クラブの作品が作業室の通路に展示されている。テーマは色々な工具。 ①描いた人 オリーブ班 男性 ②描いた人 オリーブ班 男性 ③描いた人 くるみ班 男性 ④描いた人 くるみ班 男性 こちらはドイツから来ているボランティア青年のア…
今日は祝日なので第2森の工房AMAで休みを利用して清掃業者による床や窓の清掃が行われた。 作業室の移動できる机や椅子を庭に出して床掃除からスタート。天気も良くて作業がはかどってよかった。 森の工房やの・生活介護もくれん班の作業室には利用者の自画…
9月1日(木) 安芸の郷が受け入れているドイツの若者のボランティアのアーロンさん(男性)が、第2森の工房AMAの食堂での朝の会で紹介と挨拶とが行われた。たくさんの歓迎の拍手が広がった。 作業する場所は森の工房やの・生活介護くるみ班で、早速絵ぞうき…
8月25日(木)午後から森の工房みみずく・生活介護は自治会がありそのあとの時間で実習生(女性)をモデルに絵を描く ①描いた人 左 なつめ班 男性 右 けやき班 男性 描いた人 左 女性 けやき班 右 男性 けやき班 今日の東広島市豊栄町のブルーベリー園。安芸…
8月25日(木)午後から森の工房みみずく・生活介護は自治会がありそのあとの時間で実習生(女性)をモデルに絵を描く。 ①左は男性(けやき班) 右は女性(けやき班) ②左は女性(なつめ班) 右は男性(けやき班) 今日の東広島市豊栄町のブルーベリー園。す…
7月26日(火) 森の工房やの・生活介護で午後からの自由活動で芸術クラブは絵を描いた。好きな模様を黒い線で自由に描いて、 黒い線と黒い線の間にできた空間に色を塗っていく。 黒い線の描き方、線と線の間にできた空間に塗る絵も利用者一人ひとりが全部違…
森の工房みみずく・生活介護の自由活動で実習生をモデルに人物の絵を描く ①描いた人 けやき班 左右とも男性 ②描いた人 ナツメ班 左は男性 右は女性 実習期間中、モデルになった実習生は利用者の帰った後で一日のまとめを記録していく。(7月15日) 今日の東…