ブルーベリー収穫
9月24日(火) 第2森の工房AMA屋上より見上げる空は秋の様相。朝晩はエアコンがいらないくらい過ごしやすくなった。(写真中央奥は黄金山) 1階屋上のブルーベリー畑に植えてある南部ハイブッシュ系のブルーベリーの収穫が続く。この時期まで収穫できるのは…
昨日21日に中国地方は梅雨明け。今日は二十四節気の「大暑」で、朝から非常に暑かった。 そんな暑さの中、今日から東広島市豊栄町にある「折羽農園」での摘み取り研修が始まった。(森の工房みみずく就労継続支援B型) 森の工房やの(就労継続支援B型)「さ…
朝礼後、朝から蒸し暑いが庭でラジオ体操。(森の工房AMA) 今日はボランティアグループ『みのり会』の出勤日。地下の作業室の一角で作業を協働いただいた。 第2森の工房AMAの2階屋上では早生品種のブルーベリーの摘み取りが連日続く。(森の工房やの就労継…
森の工房やの(生活介護)の「くるみ班」と「もくれん班」は盆灯ろうの製作を開始。こちらの作業場は「くるみ班」。1日20本を目標に製作する。 竹の枠に液体のりを使って紙を張り付けていく。 6面あるので色と順番を間違えないように、作業場の壁に手書きの…
午前10時。いつもは賑やかな作業場が今日は静まり返っている。「森の工房みみずく」と「森の工房やの」の生活介護は、今週の土曜日が行事で出勤日となるため今日が振替休日となった。就労継続支援B型事業所の「あやめ」と「さくら」は通常通りの出勤で営業し…
午後1時。森の工房あやめ(就労継続支援B型)の請負作業班ではダンボールの枠取りや抜きの作業。 ダンボールのゴミがたくさん出るので、大きなダンボールに入れていき、 いっぱいになったらさらに大きな袋に移していく。 袋がいっぱいになったら回収業者へ持…
就労継続支援B型あきのクッキーの生地の仕込み。小麦粉をだまができないように何度もこしていく作業。 隣ではバターを入れて混ぜる作業。へらを使ったり、 手持ちのミキサーを使ったりしてひたすら混ぜてまろやかに、柔らかにしていく作業。 森の工房AMAの屋…
今日は小雨が降ったりやんだりの天気。雨のやむのを見計らって外の作業。 午後、第2森の工房AMA1階屋上のブルーベリーの摘み取り(就労継続支援B型さくら) 首にかけた籠から大きなコンテナに移し替える。 5月末から実っている早生のブルージェイも残りわず…
第2森の工房AMAの温室の隣のアジサイの花壇。 ガクアジサイ⑨八重の花びら。朝の陽ざしに青色がさえる。 1階屋上のブルーベリーの摘み取りに森の工房やの・生活介護オリーブ班が応援に入る。 葉っぱをかき分けて青い実を探す利用者。 彼がのぞく木にはこんな…
土曜日と日曜日は休みなので屋上の畑のブルーベリーの摘み取りは2日間摘んでいない。今日は午前、午後とブルーベリーの摘み取りが行われた。 第2森の工房AMAの1階の屋上と2階の屋上と、庭にあるブルーベリーを一通り摘んで回った。2階の屋上の防鳥ネット(20…
ブルーベリーのスイーツがcafeさくらのショーケースに並ぶ。 ワッフルコーンと パンナコッタ。よく冷えています。 朝一番の作業はブルーベリーの摘み取り。非常階段を上ってブルーベリー畑へ(就労継続支援B型さくら) 1階の防鳥ネットは20mm目合いのネッ…
森の工房みみずく・生活介護 ①描いた人 どちらも なつめ班 女性 ②描いた人 左 けやき班 男性 右 けやき班 女性 今日の東広島市豊栄町のブルーベリー園。早生のブルーベリーの摘み取りは援農で担って頂く。20キロを超える実を森の工房みみずくに納品できた。 …
森の工房やの・生活介護もくれん班のアルミ缶プレス作業で外で選別する作業の暑さ対策で、扇風機に加えて、 霧状のミストの出る 設備を設置した。今日は暑かったので屋外作業中は運転して暑さをしのぐ。 アルミ缶選別をする利用者の背中のTシャツ。昼休みに…
昨日は雨だったのでブルーベリーの摘み取りも出来なかったので今日は午前中の作業で第2森の工房AMA2階屋上の摘み取りを行った。 2階は中生(南部ハイブッシュ系)を栽培している。この場所では早生とほぼ同時期に色づく傾向がある。 デッキに鉢植えのギボシ…
第2森の工房AMAの屋上の早生と中生のブルーベリー畑で今シーズン最初の摘み取りを行うことにした。まずはコンテナを洗って支度する。 つづいて庭の早生のブルーベリー畑には21本植えてある。一部色づいてきているので防鳥ネットを張ることにした。 狭い面積…
11月9日(火)の森の工房やの・生活介護の自由活動で書を書いた。 ①もくれん班 ②オリーブ班 ③見本のコピーには象形文字もある。 ④スマホで出したのは、複雑なとても読めそうにない漢字。それを軽やかに書いていく。 この書はJR矢野駅のやの交流プラザで来年…
今日の東広島市豊栄町のブルーベリー園。東広島市の障害者の事業所エミリィプラスが来園。摘み取りを手伝って頂く。明日は雨だし台風も来ているのでこの日で作業は終了することとした。摘み取ったブルーベリーは森の工房みみずくに納品した。 農園のテントタ…
9月9日(木)第2森の工房AMAの食堂での朝のラジオ体操。バックには森の工房やの・生活介護で作ったお月見の作品が展示さている。 黒の紙に月、ダンゴ、ダンゴを載せる三方、ススキにウサギなどが貼ってある。 お月さんを三方にのせてお月さんの周りに団子を…
午前中の書籍の回収とリサイクル業者への納品の様子。 ①広島国際学院大学に行ききちんとくくられた本を大量に車に乗せる。 ②どっさりと積まれた本の山。 ③回収のあと、南区東雲のリサイクル業者に直行。本の集積場所で今度は本を降ろす。 ④車からどんどこど…
森の工房AMAでは作業開始の時の朝の会はなしにして、朝のラジオ体操は今、密を避けているため分散して行っている。 ラジオ体操の最中ふと塔屋の鉄骨を見るとツタが伸びているのが目に留まる。 2003年10月以来この塔屋の屋根や鉄骨にツタが生えるように植えた…
8月27日(金)。 今年3月にブルーベリーの挿し木したものを鉢上げする作業を始めている。 利用者と職員2人でどろどろにした土をプラポットの下側に入れた後 根を切らないように掘り上げてポットに入れて土を流し込む。ピートモス、もみ殻、鹿沼土を混ぜた土…
第2森の工房AMAの入り口のアルミ缶回収ボックス 建物の一番奥にある森の工房やの・生活介護もくれん班のアルミ缶の作業場。室内にプレス機がある。 毎月「アルミ缶リサイクルニュース」が安芸の郷に届く。発行はアルミ缶リサイクル協会。7月号には2020年度の…
今日の東広島市豊栄町のブルーベリー園。雨雲レーダーでは小雨が降るとあったが、農園に降る雨は午前10時頃少し降っただけで後は2時前まで降らなかった。 農園には3組の援農のグループが摘み取りを行ったが、安芸の郷でボランティア活動をしている矢野民児協…
今日の東広島市豊栄朝のブルーベリー農園での摘み取り研修で職員が背の高い場所の実の摘み取りに脚立を利用する場面もあった。 昨日の台風9号の影響は大したことはなかった。ブルーベリーの実があちこちに落ちていたし、里山ではいがぐりも落ちていた。 森の…
8月4日(水)。森の工房やの・生活介護の昼休み。 ジグゾーパズルで遊ぶ利用者。 別のテーブルでも。枠付きのパズルなら一人でもできる利用者も。 今日の東広島市豊栄町のブルーベリー園。台風9号の影響か青い空に雲が多い。 3つのグループが摘み取り援農。…
盆とうろの製造をしているが、6角形の上の部分に飾として耳といわれれる紙片を貼る。その形が曲線になっているので3人で鋏を使って切っていく。 職員が見守る中で右の利用者が見本の切り方を実演。 出来上がった耳が写真の右下にある。それを見ながら真剣…
7月29日(木)。午後からは森の工房やの・生活介護の自由活動。 スポーツクラブは絵に描いた魚を釣るゲームを行う。 チームに分かれて釣った点数を記録して順位を競った。 今日の東広島市豊栄町のブルーベリー園。安芸の郷のボランティアグループ「フレンド…
夏のバラは小さい。(森の工房AMAの庭) ブルーベリーの摘み取り研修が始まっている。場所は東広島市豊栄町の農園。 ドイツのボランティア、アンディも参加。 収穫した実をコンテナに入れて計量して、 車に積んで無事終了。 今日も青い空と白い雲が広がる中…
4連休だったので2つの建物の屋上などの見回りをしてブルーベリーの様子を見て回る。森の工房AMAの屋上は防鳥ネットを張ったのでネットの中から空を見ると青色のネットが涼やかそうに風に揺れたりする。 ブルーベリーの木の中でクマゼミがシャンシャンシャン…
7月21日(水)の森の工房みみずく・生活介護での作業から。 ①安芸の郷通信はA3サイズで見開きタイプ。7月号の通信を半分に折る作業をしている。 ②クリーニングされた作業服の折り畳では袖や腰の部分のゴム紐の取り換えをしている。結構細かい作業になる。 ③…