クッション材
小さなタイプのラッパズイセン。(第2森の工房AMAの庭) 入り口に積まれた利用者の作ったクッション材。この後トラックに積んで納品に行く。(森の工房AMA) 朝のラジオ体操と梅の花。(第2森の工房AMA) 女性利用者も腕をまくって大きくした模造紙に桜色を…
丸められた新聞紙が段ボールの箱にどさっと入っている。 ポリエチレンの袋に新聞紙を詰め込んでクッション材を作る。 最近は袋に入れる新聞紙の数が少ないタイプがメインになっている。この作業を彼が行うのは久しぶりだと話してくれた。(森の工房やの・生…
昼休み、道路の上から第2森の工房AMAの庭を眺める森の工房みみずくの利用者と職員。この場所から眺めると、 このような第2森の工房AMAの庭の様子が眺められる。(森の工房やのの利用者が朝のラジオ体操中) 森の工房みみずく・生活介護でちょっと複雑な工程…
4日の金曜日は森の工房みみずく・就労継続支援B型ひいらぎ班はりサイクル回収がないのでクッション材料を作る。 地下の作業室の隣の隣の会議室で同じ作業をしているのは、 食品班のみなさん。 コロナ禍でクッキーなどの売り上げの減少で生産調整をせざるを得…
クッション材づくりは新聞紙を丸めてポリエチレンの長い筒状の袋に入れるのだが、入れる数がまばらではいけないので写真のような2段14個に仕切った段ボール箱の中に丸めた新聞紙を入れて作業を確実なものにする工夫がされている。 箱がいっぱいになると袋に…
6月18日。 丸めた新聞紙を入れた段ボールの箱から籠に数を数えて入れ替える。数の間違いがないように職員が支援する。 籠に入れた新聞紙をポリエチレンの細長い袋に入れてしごいて最後に団子結びをして出来上がり。入れる数を間違えないので便利。 一つの籠…
クッション材を作る。一人は丸めた新聞紙を彼に渡す。かれはポリエチレンの長い筒状の袋に入れる。(森の工房やの・生活介護もくれん班) 第2森の工房AMA2階屋上のブルーベリー畑の剪定が続く。南部ハイブッシュ系のジョージアジェムの蕾が開きあちこちで花…
第2森の工房AMAの朝の庭。ヒョウモンチョウがマリーゴールドの花にとまる。 ツマグロヒョウモンチョウと思われる。 森の工房やの・生活介護オリーブ班のクッション材の製造では、丸めた新聞紙を同じ数だけ入れていく。そのため段ボール箱に仕切りをつけた治…
曇り空なので午前中作ったクッション材(10本ひとくくり)は通路に一時保管。昼食前に別の場所に移動させる。(森の工房やの・生活介護オリーブ班) クリーニング工場から洗濯、乾燥したままの作業服を持ち帰って利用者の手で折りたたむ。この作業コーナーで…
森の工房やの・生活介護オリーブ班の利用者でクッション材を運ぶ。 山側の倉庫も前まで何回も運んで、 倉庫に保管しておく。 第2森の工房AMAの入り口の階段下の保管場所はがら空きに。 午後3時前作業終了時には今日作ったクッション材が外のデッキに一時積み…
森の工房やの・生活介護もくれん班のクッション材作業。2人一組で段ボールの箱に14の数字が貼ってあるのでその数だけ箱に入れて、もう一人の利用者がそれをとって袋に入れる担当の利用者に渡す。 その繰り返しでクッション材の袋詰め作業がすすむ。 海田町三…
毎日の繰り返しの作業は余裕をあたえるのか、アルミ缶プレス機の操作をする合間に外を眺め、 プレスが終わると取り出しコンテナに入れる最後のひと塊は足で押しこむ。(森の工房やの・生活介護もくれん班) クッション材の製造で、袋づめで用意された治具は…
7月6日の豪雨で第2森の工房AMAの後ろの山から大量の土砂が押し寄せた場所のあたりから朝の日が差し込んでくる。つるした干し柿にも陽があたる。 夕方になると後ろの山の紅葉が赤く染まる季節になってきた。 森の工房やの・生活介護オリーブ班の新聞丸めの作…
森の工房みみずく・生活介護かえで班の新聞紙を丸める作業で、短い紙の筒を作りそこに新聞紙を押し込み丸くなる冶具を使う。 大まかな形が出来たら取り出して手で丸く仕上げていく利用者。 森の工房やの・生活介護オリーブ班は一日のクッション材の製造数を…
第2森の工房AMAの山裾のブルーベリーの苗木栽培地で23日に植えた苗木にスズメが土に交じっているモミガラを突っついて土が散乱。朝一できれいに整理整頓した。万に一つも米粒はあるまいに。 やの・生活介護オリーブ班の午前中のクッション作業が終わって数を…
2018年1月24日(水) クッション材を毎日作っている。 新聞紙を丸める作業の利用者の一人は今も新聞の記事をチェックして写真のようにお気に入りの記事(写真掲載のもの)を丸める。 それを作業机の横に置いておく。 丸めた新聞紙は隣の利用者の行う袋詰めの…
2018年1月10日(水) 第2森の工房AMAの倉庫に出来上がったクッション材を運ぶ。 何回か往復して倉庫に貯めていく。毎年年度末前後にたくさん納品の注文が来るので、今のうちに作り置きしていく。(森の工房やの・生活介護オリーブ班) 森の工房あやめが栽培…
2017年12月18日(月) 事務所の前を、とても重そうだが新聞紙を丸めてポリエチレンの袋に詰めたクッション材10本を肩にのせて通って運ぶ利用者。 出来上がったクッション材はオリーブ班に集めるので、片手でドアを開けて森の工房やの・生活介護オリーブ班の…
2017年10月23日(月) 終わりの会前の森の工房やの・生活介護のクッション材の作業の様子。 もくれん班のある利用者の新聞丸めの作業の仕方。きれいなお椀型に加工してテーブルに平たく並べる。 終わりの会の片付けで一気に集めて、 段ボールの箱に収納して…
2017年9月25日(月) クッション材の袋詰め作業。いつもの畳の間で行う利用者は完成したクッション材はご覧のとおり座布団の上に置く。 (森の工房みみずく・生活介護かえで班) 17日に台風18号の影響で強い風が吹いたが、第2森の工房AMAのミモザが温室の屋…
2017年9月21日(木) 昼前作ったクッション材を10個まとめて運ぶ。 いつもの入り口階段吹き抜けの場所に保管。この後食事タイム。(森の工房やの・生活介護オリーブ班) 第2森の工房AMAの昼休みの様子。芝生を囲んだ歩道をぐるぐる歩く。真ん中ではグランド…
2017年8月21日(月) 朝、利用者が出勤する前の時間。森の工房やの・生活介護オリーブ班がクッション材をトラックに運ぶ作業を始めている。 山側の倉庫から両手に抱えて運ぶのは、広島国際大学から実習にきている3年生の皆さん。 アルミ缶の集積場の前までト…
2017年4月27日(木) 森の工房やの・生活介護オリーブ班のクッション材料づくりで出来上がったものをダンボール作った箱の中に差し込む。 箱には穴が開いていて番号がついている。1から10まで穴が開いていてクッション材を差し込んで全部いっぱいになったら…
2017年2月27日(月) 第2森の工房AMAの山側の倉庫からクッション材料を運ぶ。キャリーに積んだり 両手で運んだりして もくれん班のアルミ缶整理の作業場を通って トラックに積む作業を4人の利用者が担う。これから安佐北区のサイン・看板メーカーの研創に搬…
2017年1月20日(金) 外はとても寒いし風が強いので室内の作業に集中する。 森の工房やの・生活介護でのクッション材製造(オリーブ班) 同じ作業をもくれん班でも。 新聞紙をお椀型に丸めてポリエチレンの筒状の袋に入れて出来上がったクッション材を抱えて…
2016年10月31日(月) 新聞紙を再利用するクッション材づくりは森の工房やの・生活介護もくれん班でも作っている。丸い筒状の冶具はコンクリートを流し込むときの厚めの紙でできた資材のボイド管を利用している。ポリエチレンの袋をまず筒に差し込んで丸めた…
2015年9月16日(水) 朝からクッキーを焼く。 計量して袋に入れる。根強い人気。(森の工房みみずく・就労継続支援B型食品班) 午後になるとクッション材のパッキンも押入れの上のスペースに山づみとなる。 一本一本積み上げていく。(森の工房みみずく・生…
2015年7月15日(水) 森の工房やの・生活介護のオリーブとくるみ班の朝のミーティングでいつも決めるものがクッション材料(みんなパッキンという)をつくる数を相談して決めること。 40本、50本、80本のカードを掲げて多数決をとる。 マグネットで人数を把…
2014年10月16日(木) 16日に新聞紙を丸めてポリエチレンの袋に詰めて作っているクッション材を安佐北区の会社に納品するので、第2森の工房AMAの作り置きのクッション材を トラックに積み込む準備をする。今日は毎月行われる職員会議のため午前中で作業は終…
2012年10月18日(木) 第2AMAの生活介護やのでは新聞紙のクッションづくりを毎日行っている。ポリエチレンの袋に丸めた新聞紙を入れる作業では写真のような紙製の丸い筒で作った治具に詰めていく。 2~3個新聞紙を入れてこれも手づくりした突き棒の治具で押し…