盆とうろ
朝の草木への水やりで見つけたのは、挿し木の苗床に挿していたキキョウに花が咲いたこと。小さいがちゃんと咲いている。もう一つの挿し木にも花芽があった。(森の工房AMA) 第2森の工房AMAのフェンスに絡ませたブドウの木。朝カラスが来て何やら食べている…
朝のラジオ体操。白いテントタープが設置してあるのは森の工房みみずく・生活介護の作業室の前の庭。 今日の最初の作業は屋上のブルーベリーの摘み取り。籠を首からぶら下げて階段を上る利用者。 食品班ではブルーベリーの選別。生食用、ジャム用などに分け…
7月11日(月)盆とうろづくりの様子 色の盆とうろを貼る作業は第2森の工房AMAの2階会議室で行っている(森の工房やの・生活介護) 出来上がったとうろは吹き抜けの階段の手すりにくくって保管している。だんだん増える。 会議室の隣の調理台のある多目的室に…
午前中に第2森の工房AMAの庭の早生のブルーベリー畑の防鳥ネットを外した。見た目すっきりした。 森の工房やの・生活介護で盆とうろ貼りが始まった。 今日はもくれん班で作業をした。 竹を丁寧に雑巾がけをしてから組み立てる。 オリーブ班の利用者も加わっ…
5月16日(月) 5月も半ばを過ぎて初夏はそこまで来ている。お盆はその先だが、森の工房やの・生活介護で毎年製造している盆とうろの準備が始まっている。オリーブ班ではとうろの上部の角々につける耳とといわれるパーツを型紙で書く作業を一人の利用者が行っ…
盆とうろの製造をしているが、6角形の上の部分に飾として耳といわれれる紙片を貼る。その形が曲線になっているので3人で鋏を使って切っていく。 職員が見守る中で右の利用者が見本の切り方を実演。 出来上がった耳が写真の右下にある。それを見ながら真剣…
盆とうろの注文先に配達する作業が忙しい。事務所にも取りに来られるお客さんがあるので今日渡す予定の本数を置いてある。(第2森の工房AMAの事務所) ブルーベリーの選別が続く。 今日は職場からの大量注文の納品もあり一山越せた一日だったが次々注文が入…
8月に入った。盆とうろの配達日指定が多くなる時期でもある。軽トラックに盆とうろを積んで配達の準備(森の工房やの・もくれん班) 就労継続支援B型さくらの作業室前に遮光ネットをつるした。盛夏の折照り返しを少しでも防ぎたい。 摘み取って海田町三迫産…
713日(火)の森の工房やの・生活介護の様子。 午前中は作業。盆とうろで貼る紙に下り藤の紋をスタンプする。 押す場所は正確を期して型紙をのせてきっちり押す。 午後は自由活動。芸術クラブはアルミホイールの切れ端を使ってヒトを表現する。 造形してでき…
出来上がった盆とうろを運ぶ。食堂を通って、 事務所を通って、 オリーブ、くるみ班の作業室に入り2階に運ぶ。(森の工房やの・生活介護もくれん班の利用者と職員) 第2森の工房AMAの庭の草刈りを行う。広場の芝生の部分は電動芝刈り機を使って刈る。電池切…
森の工房やの・生活介護もくれん班の作業。 盆とうろの紙貼り、房取り付けなどで作業室の半分はカラフル。 反対側のアルミ缶プレス作業は内外で行っている。今はリサイクル業者のアルミ缶買取価格がこれまでになく高騰している。オリンピックの影響らしい。…
盆とうろの製造が本格的に始まる。今年挑戦するのは森の工房やの・生活介護もくれん班。いつもはアルミ缶プレスや作業服の畳み、クッション材製造が中心。 ①職員を二人三脚で。職員が糊をつける。 ②利用者が紙を貼る。慎重に角をしっかり合わせる。 ③胴の部…
お盆の墓詣りで墓前に立てる盆とうろの製造を森の工房やの・生活介護が行っている。今日はとうろの上の部分につける耳のパーツをカットする作業をくるみ班で行い、 カットした耳を集めて6枚ずつを輪ゴムでくくっておく。これは組み立てた竹に紙を貼るときに…
森の工房やの・生活介護の自由活動でクリスマスツリーをみんなで製作する。 あらかじめカットした段ボールの板の全面に糊をつけて上から振りかけて貼るのは盆とうろの紙の端切れをシュレッダーで細かくカットしたもの。 次はクリスマスカードづくり。思い思…
9月3日(木)の森の工房やの・生活介護の創作活動は工作とゲーム。 穴をあけた段ボールとくり抜いた丸形の段ボールに絵を描く。 食堂と作業室に分かれて制作。こちらのグループは丸くカットされた段ボールに思い思いの絵を描いていく。 キノコも魚もウサギも…
8月7日(金)。 盆とうろの製造。白いとうろは就労継続支援B型・さくらで作っている。 お盆が近いので予約注文が増えて在庫が足りなくなることもある。 クリーニングされた作業服の折りたたみができたので台車に積んで第2森の工房AMAの職員室前の通路をとお…
第2森の工房AMAの2階の通路正面がブルーベリーの畑、右の部屋が短期入所、左の部屋が盆とうろの作業室。朝の11時過ぎ、同じ時間帯の様子。 ①左の部屋では盆とうろの製作中。 ②右の部屋のサインの表示。 ③ただ今リビングの掃除中。担当は森の工房やの・生活介…
森の工房やの・生活介護の7月の創作活動は海の生き物がテーマ。 海の中の地色を塗る。2つのグループに分かれて作るが塗る色が濃い青と、 薄い青で異なる色合い。 青色の海の中に泳ぐ魚たちは利用が作り描く。 クラゲもいる。 魚に見立てた紙の皿に貼るのは盆…
森の工房やの・生活介護くるみ班。 ①盆とうろを毎日製作しているが、いろいろな紙のパーツがある中で6角の竹枠の上部の角に貼りつけるのが耳という名の紫色の紙。2つ折りにして一枚一枚型紙に描いたカーブに沿ってハサミでカットしていく。一人黙々と作業。…
盆とうろを貼る作業が始まっている。森の工房やの・生活介護の3つの班から利用者と職員が合同で作業している。竹を組んだ骨組みに慎重にのりをつけ5色の紙を貼っていく利用者。 完成した盆とうろは第2森の工房AMAの吹き抜けの階段の手すりのくくって保管して…
6月1日(月)。森の工房やの・生活介護もくれん班でも盆とうろ製造のための下準備の作業をしている。 半紙を折って切ったら利用者が広げていく。ゆっくり丁寧に広げないと破れてしまう。7月までかかりそう。 6月6日(土)の東広島市豊栄町のブルーベリー園。…
第2森の工房AMAの1階屋上の早生のブルーベリーが色づき始めたのでいよいよ収穫の季節がやってきた。 早速防鳥ネットを張る作業を行う。 張った後も裾をしっかり押さえておかないと下から鳥が入ってくる。ネットの外ではムクドリが数羽うろうろしているしスズ…
東広島市豊栄町のブルーベリー農園から土日にたくさんブルーベリーが入荷した。生食1キロパックの注文をこなすため選別に追われる。(森の工房みみずく・就労継続支援B型食品班) 第2森の工房AMA2階の相談室では、お盆が近くなって盆とうろの注文が増えたの…
毎日作っている盆とうろの置き場所は森の工房AMAのみみずく・生活介護かえで班のレンガの壁の上。少しづつ増えていくので仕事ぶりが一覧できる。(7月5日) 新タマネギを題材に絵を描く。森の工房やの・生活介護の芸術クラブの作品。いつものくるみ班の通路…
盆とうろの耳の部分を型紙を使って絵どり、ハサミでカットする作業を一人でこなす。(森の工房やの・生活介護もくれん班) 7月27日(土)の日よけのテストをかねて簡単な藤棚の様式で遮光ネットを取り付けてみた。しばらく様子を見る。(森の工房やの・生活…
第2森の工房AMAの2階で盆とうろの製造が始まっている。 作っているのは森の工房みみずく・やのの生活介護の利用者からなる合同チーム。竹を組む、紙を貼る、その先端に耳と言われる紙を貼る、房を付けるの工程を分担して作業する。8月初めまで続く。 今日…
このたびの大雨災害で被災された皆様に心からお悔やみとお見舞いを申し上げます。 7月6日の豪雨から1ケ月が過ぎ第2森の工房AMAの山側の土砂撤去が終わり、山の斜面にはブルーシートが敷かれて残る作業は後片付け。スチール倉庫の床をはいで土砂を取り除いた…
第2森の工房AMAの2階の多目的室で盆とうろの作業が続いている。森の工房やの・生活介護、森の工房みみずく・生活介護から今日は4名の利用者と2名の職員が午前、午後を通して丁寧につくっている。 昨日自由活動で製作した七夕の笹がオリーブの部に飾ってある。…
盆とうろ作りが今週から始まっている。貼った盆とうろは第2森の工房AMAの吹き抜けの階段の手すりに縛って保管。毎年見る風景が始まった。 第2森の工房AMAの水路の法面にこの春に植えたアジサイが開花。 同じ種類のアジサイ。こちらはcafeさくらの入口で苗…
昨日に続いて盆とうろ製造の準備で2階から1階の作業室に運んでそれから雑巾がけを行う。 2人がかりで運んだ。「重たい」と声を上げてガンバル利用者。森の工房やの・生活介護もくれんとオリーブ班の利用者。 Cafeさくらの入り口の鉢植えのギボシ。品名「寒河…