創作活動
森の工房やの・生活介護の自由活動でクリスマスツリーをみんなで製作する。 あらかじめカットした段ボールの板の全面に糊をつけて上から振りかけて貼るのは盆とうろの紙の端切れをシュレッダーで細かくカットしたもの。 次はクリスマスカードづくり。思い思…
16日の森の工房やの・生活介護の様子。 ①ボランティアグループみのり会の出勤日。ブルーベリーの苗木の植え替え作業を協働。 ②15日の自由活動は3班合同で創作活動を行う。2手に分かれて食堂と、 ③作業室に分散してカラーちり紙を使って ④秋の味覚マツタケを…
秋をテーマにした生活介護の利用者のみんながかかわった共同作品。 ①森の工房やの・生活介護の作品は食堂に掲示。ハローウインを表現。ちり紙をちぎって貼って作った。 ②森の工房みみずく・生活介護の作品は作業室の通路の掲示板に展示。モミジ、イチョウな…
森の工房みみずく・生活介護の午後からの自由活動は秋の紅葉を共同制作する。 紅葉の葉っぱの紙型をたくさん作って赤や黄色の色を絵の具でつける。 模造紙にもみじの葉っぱを貼り付けていく。 真ん中に木の幹や枝を太く描いたところに思い思いにもみじの葉っ…
9月3日(木)の森の工房やの・生活介護の創作活動は工作とゲーム。 穴をあけた段ボールとくり抜いた丸形の段ボールに絵を描く。 食堂と作業室に分かれて制作。こちらのグループは丸くカットされた段ボールに思い思いの絵を描いていく。 キノコも魚もウサギも…
森の工房やの・生活介護は午後から食堂で自治会。 役員はレジュメをもとに司会進行で気を使う。 自治会が終わって創作活動。テーマはひまわり。 紙の皿に思い思いのひまわりを作るので、紙をちぎって貼っていく。 いろいろなひまわりができた。 東広島市豊栄…
森の工房やの・生活介護の7月の創作活動は海の生き物がテーマ。 海の中の地色を塗る。2つのグループに分かれて作るが塗る色が濃い青と、 薄い青で異なる色合い。 青色の海の中に泳ぐ魚たちは利用が作り描く。 クラゲもいる。 魚に見立てた紙の皿に貼るのは盆…
第2森の工房AMAの食堂を食後に掃除する。壁に展示しているのは、 おおきな作品で「在宅ワークで創作活動」のタイトル。現在森の工房やの・生活介護では利用者の出勤者数を半分にして一日交替で出勤して頂いている。そして自宅にいるときに創作活動の支援で皆…
サクラの季節が近づく。 ①サクラの花びらの色付けをスタンプを押して作る。(森の工房やの・生活介護) ②サクラの花びらを紙をちぎり、貼って作る。(森の工房みみずく・生活介護かえで班) ほんもののサクラが2輪開花。 ③つぼみもふくらむ。(森の工房AMA)…
森の工房みみずく・生活介護かえで班の創作活動の作品が通路に展示されている。テーマはももの節句。 衣装を統一して、襟を好みのテープで貼り、 お顔を 色々描きこんで完成。 農園のウメの花。まだ2分咲きくらい。(2月24日、東広島市豊栄町のブルーベリー…
さくらの花びらに見立ててピンク色の紙をちぎり、 さくらの形紙に貼りつける。 さくらの幹、枝に見立てた紙をちぎり、貼る。 それぞれのパーツができたものを乾燥させる。組み合わせはまた別の日に。(2月20日午後からの創作活動。森の工房みみずく・生活介…
森の工房やの・生活介護は午後から3班合同で創作活動 テーマは「ねずみ年の貼り絵」。 4つのグループに分かれて作っていく。 貼る人、紙をちぎる人と混ざって作品を作っていく。もう何回も行っているのみんなテキパキ仕上げていく。相当腕が上がったそうだ…
1月21日(火)午後の森の工房やの・生活介護は午後から3班合同で節分にちなんで大きな鬼の共同制作を行う。 製作は4つのパーツに分けたので、製作グループの4つ。 鬼の右の角 鬼の右の眼 鬼の左の角 貼る紙をちぎる係など。 出来上がりは節分に披露する予…
オリーブ班の作業室のカウンターに並べたダルマ。 くるみ班の作業室のカウンターに並べたダルマ。 昨日午後の森の工房やの・生活介護の創作活動で新聞紙を丸く固めて色紙を貼り、その上にそれぞれで描いた顔を貼ってつくったもの。 第2森の工房AMAの2階の屋…
就労継続支援B型の食品づくり。予約注文が入っている。 ①森の工房みみずく食品班ブルーベリータルトをつくる。 ②利用者の帰ったあともシュトーレンの仕上げと包装作業。後ろの箱のずらりと並んでいるパンは明日納品のもの。(森の工房あやパン工房) 森の工…
森の工房やの・生活介護の利用者による創作活動で紙をちぎり貼っていくと(10月15日(木)) 月夜をバックにかぼちゃのお化けを吊り下げた作品になった。第2森の工房AMAの食堂に展示(1月25日) このお化けはちょっと人っぽい。 森の工房の食堂にもみみずく…
10月10日(木)。森の工房やの・生活介護の利用者全員による創作活動。事前に利用者を一緒に集めた落葉を使って秋の紅葉を表現に挑戦。 出来上がった色々な作品。 画用紙に茶色の紙を木に仕立てて、落葉を貼りつけた素朴さが秋を感じさせてくれる。 アカトン…
9月24日(木)の午後は森の工房やの・生活介護の芸術クラブは人物を描く時間。今日モデルは利用者。じぃーっと同じ姿勢を保つ。 モデルを見ながら描いていく。 絵具で顔の色をパレットにのせて繰り返し繰り返し色味を調整している利用者。 クレヨンを使った…
白板の掲示の「Sさんタイムス」はごらんの通り。(森の工房やの・生活介護くるみ班)みんな「ホッ」の空気。 森の工房みみずく・就労継続支援B型食品班はブルーベリーまつり(7月27日)にむけてブルーベリージャムの製造にイソガシイ。明日の準備でグラニュ…
第2森の工房AMAの庭の柿の木の隣にあるフランネル草が咲き始めた。 葉っぱも花びらもビロードのように深みがある。500円玉位の大きさ。 森の工房やの・生活介護3班合同の創作活動が午後から始まる。テーマはアジサイ。 ちょうどガクアジサイの花が咲いた鉢…
第2森の工房AMAの庭のトキワマンサクが一段と赤みを増した花姿になった。 午後から森の工房やの・生活介護は創作活動でちぎった紙を貼りつけて鯉のぼりを作る。前回は型紙に描いていったが今回はちぎり絵だ。 一時間後の出来具合。ほぼ鯉の胴の部分が貼り終…
4月11日(木)午後から森の工房やの・生活介護の3つの班合同で鯉のぼりを作る。最初に白板で説明を行う。 型紙に目を入れる。 うろこも描く。 くるみ、オリーブ、もくれん班合わせると利用者、職員で40名を超えるので、互いに刺激しあって作るのでにぎやかだ…
森の工房AMAの庭のサクラの落花の様子。 森の工房あやめのパン工房の前のサクラ(名前知らず)は今が最盛期。 葉と花びらが同時進行で開く。 森の工房みみずく・生活介護かえで班の創作活動は鯉のぼりづくり。 眼を起点にうろこを思い思いには貼り付けて完成…
朝9時になると第2森の工房AMAの2階の短期入所から昨日泊まった利用者が1階のオリーブ、くるみの作業室に降りてくる。写真の彼女は森の工房AMAに行くのでここで少し待って職員と一緒に移動する。 その通路に展示してあるのは森の工房やの生活介護のみんな…
2月14日の森の工房やの・生活介護の全員で午後から創作活動を行う、 テーマは雛飾りづくり。 グループ分けして作っていく。紙コップがお内裏様とお姫様の胴体の部分になる。 出来た。このあとは、大きな模造紙に貼る。その後は3月の矢野駅の交流プラザに展示…
みみずく、やのの生活介護の創作活動の様子→ポンポンたたいて描く。(12月18日、21日の自由活動) 職員手作りの割りばしに小さくカットしたスポンジを輪ゴムで止めた筆または刷毛で描く。 台紙の色は利用者の好みで選ぶ。あらかじめカットした雪だるまの紙を…
このたびの大雨災害で被災された皆様に心からお悔やみとお見舞いを申し上げます。 昨日第2森の工房AMAの1階屋上の防鳥ネットを外してフェンスに括り付けた。早生のブルーベリーは鳥に食べられるので来年の初夏にまた取り付ける。 デッキでは昼休みにバランス…
3月29日。最後の生活介護の自由活動ではみみずくとやのの合同創作活動でサクラの咲いた木を作る。事業所の違う利用者の交流ももう一つの目的。やの・もくれん班で交流するグループ。全部で6グループに分かれた。 丸めた新聞紙を花びらに模して色を塗っていく…
2018年2月11日(日) 2月8日午後の森の工房やの・生活介護の利用者のみんなで創作活動を行う。いくつかのグループに分かれて絵を描く。 3月にJR矢野駅の橋上にある、やの交流プラザの展示コーナーに展示する作品づくりが目的。 それぞれのパーツごとに絵を描…
2017年9月17日(日) 9月14日午後から行われた3班合同の森の工房やの・生活介護の皆さんの自由活動の創作活動の作品から。 テーマは自画像と野菜だが月も描かれている。 自画像は用意された鏡を見ながら描いた。 マーカー使用。 クレヨン使用。 クレヨンやマ…