スイセン
矢野南連合町内会が開催する「とんど祭り」へ出店した。3年ぶりに開催ということで安芸の郷へ出店のお声掛けをいただいた。 会場では大人用(画像左)と子ども用のとんどで新年の祈願をささげる。 1月17日(火) ボランティアグループ「ひだまり&こすもす」…
12月26日(月) クリスマスも終わり、食堂に飾っていたクリスマスツリーを森の工房みみずく(生活介護)のかえで班が片付け作業を開始。 ツリーについている飾りや、 電球を取っていく。 ガラス戸に張り付けた飾りも取っていき、 来年も使えるようシートに張…
第2森の工房AMAの庭のスイセンが咲いている。 森の工房やの・生活介護くるみ班で作業支援するのはボランティアグループ「みのり会」。 自由活動で使用する型紙をたくさんハサミで切っている。真四角にカットしてカードに使うそうだ。 食堂の出口でコンテナが…
3月19日(土)は森の工房みみずく・生活介護けやき班の班研修で利用者が集まった。 DVDでの映画鑑賞のあとで昼ご飯を食べて、 午後からは工作で、型の中に粘土を押し込んで成型したら、 ビニパックに入れてお菓子セットを一人ひとり作って楽しんだ。 今日…
利用者の絵。モデルは男性職員。(森の工房みみずく・生活介護の通路に展示) 今日の東広島市豊栄町のブルーベリー園。昨日、今日とブルーベリーの枝を1時間ばかりかけて燃やす。なかなか減らない。 里山のブルーベリーの接ぎ木をした。ラビットアイ系のティ…
3月17日(木)の森の工房やの・生活介護の芸術クラブの作品。アルミホイルで作った人形。 小さい段ボールの中を黒い紙で覆って銀色の人形が良く見えるようになっている。足に両面テープを貼って倒れないようにしている。 もくれん班 男性の作品。 今日の東広…
小さなタイプのラッパズイセン。(第2森の工房AMAの庭) 入り口に積まれた利用者の作ったクッション材。この後トラックに積んで納品に行く。(森の工房AMA) 朝のラジオ体操と梅の花。(第2森の工房AMA) 女性利用者も腕をまくって大きくした模造紙に桜色を…
ブルーベリーの挿し木のための穂木を採取しないといけないので東広島市豊栄町のブルーベリー園に行った。 ラビットアイ系(晩生)のホームベルとウッダード、パウダーブルーを切って持ち帰った。 森の工房やのの通路に人物絵が展示されている。 今日の午後か…
スローガンを壁に貼る2 森の工房やの・生活介護オリーブ班はコーナーの壁に2か所に分かれてる。 一人一人が一文字書いた。「今日も元気にさあやる」 「ぞ コロナに負けないオリーブ班」とある。 第2森の工房AMAの庭のスイセンの蕾が開いた。 今日は残ってい…
第2森の工房AMAの庭のスイセンが葉も花軸もぐんぐん伸びている。 森の工房AMAの食堂のクリスマスツリー。午後の給食のあとの清掃を行うのは森の工房みみずく・生活介護けやき班の皆さん。 ツリーより食べ物。17日に生地を仕込んだシュトーレンが午後焼きあが…
ダンスの曲をスマホで探す。音響は移動用のアンプ、スピーカーがあるのでこれにつないで迫力ある音が出せる。 リクエストした曲がでるまで、まだかまだかと期待を込めて待つ利用者。曲が出たら思い思いにダンスを楽しむ。(みみずく・生活介護の午後からの自…
ゴム紐を寸法を測って切る作業をする。(森の工房みみずく・生活介護けやき班) ①長さを竹の物差しにゴム紐を当てる。 ②ゴム紐にしるしをしっかりつける。 ③しるしをつけたところをハサミで切る。 ④切ったら籠に入れる。一人黙々と全集中で作業を行う利用者…
クリーニングされた作業服の上下に劣化したゴムひもがあるのでこれを交換する作業も折りたたみ作業の中の一つとしてある。午後森の工房みみずく・生活介護に取りに行って第2森の工房AMAに持ち帰る森の工房やの・オリーブ班の皆さん。 森の工房みみずく・生活…
午後のとある時間で避難訓練が行われた。 ①森の工房AMAで。森の工房みみずく・生活介護の皆さんが雨の中いったん外に出て今日の避難場所の食堂に行く。 ②終わった後で避難についての注意事項などを説明して解散。 ③第2森の工房AMAで。森の工房やの・生活介護…
少し前の2月2日(火)の森の工房やの・生活介護の自由活動は3つの班別々のメニューで行ったが、くるみ班では絵本の読み聞かせを行った。 職員が選んだ絵本を1ページごとに読み絵を利用者に見やすいように掲げて進める。利用者のテレビと違う雰囲気になじんで…
第2森の工房AMAのゴミ集積場所まで森の工房AMAから毎日ごみを運ぶのは森の工房みみずく・就労継続支援B型ひいらぎ班。 森の工房やの・生活介護は昼休みはオリーブ、くるみ班で過ごすようにしている。今日は外が小雨なのであちこちのテーブルでカルタ、ジグゾ…
森の工房やの・生活介護①年末年始の休み明け2日目。回収したアルミ缶のプレスは今日も終日作業するほどたくさんある。 ②作業服の折りたたみも今日クリーニング工場に取りに行ったので山のようにある。 第2森の工房AMA2階屋上のブルーベリーの剪定13. ①作業中…
トラックに段ボール箱に入れた新聞チラシを運ぶ途中底が抜けて紙が散らばった。 しまったしまったで集めて再度トラックに積んだ。(森の工房やの・オリーブ班) 今日は月曜日でクリーニング工場から作業服がたくさん入っている。 もくれん班でもいくつかのテ…
新年度の最初の日は一日中雨となった。森の工房みみずくと森の工房やのの生活介護に4人の利用者が入所。入所式のあと森の工房AMAの食堂で記念撮影。利用者だけの撮影では両親、職員の見守る中でパチリ。 森の工房みみずく・生活介護では午後の終わりの会の…
第2森の工房AMAの庭にて。 ①Cafeさくらの前の庭のスイセン ②就労継続支援B型さくらの利用者がブルーベリー植込みの土壌改良中。スコップで暗渠にパイプを敷き終えたので土を戻す作業を担う。外の作業が気持ちいい。 森の工房AMAの食堂の昼ごはんの列。一斉に…
19日は健康診断が終わって午後から森の工房みみずく生活介護かえで班は自由活動。暖かいので外でまずは散歩。 検診車が見える。午後は森の工房やのの番。 庭にラインを引いてフライングディスクを投げて、 どれだけ飛ばせたか競う。 ブルーベリー畑のスイセ…
午後から入所の為の利用契約を行う。今年3月に広島市、呉市の特別支援学校を卒業して、4月から森の工房みみずく、森の工房やのに入所することが決まっている4名の本人、家族がお見えになり、入所の為の手続きを森の工房AMAの食堂で行った。事業所からの説…
台車を使う。 ①第2森の工房AMAの庭のブルーベリーの挿し木の育苗箱を建物の後ろに移動させる作業。 デッキの場所まで台車を移動させると安定する。 4月には芽生え、その後根が生え秋から冬にかけて鉢上げ作業をする。(森の工房やの・生活介護オリーブ班) …
午前中に来客がありcafeさくらの前の石畳で話し合った。 来られたのは日独平和フォーラムの3人の方で一人は、はるばるドイツから来られたスタッフで1年ぶりの再会だったが、お元気そうだった。安芸の郷で受け入れているドイツの若者の様子をスタッフとして…
今日はひな祭りの日。森の工房AMAの食堂の雛飾り。 第2森の工房AMAの食堂には貼り絵の大きな雛飾りが飾られている。 森の工房やの・生活介護の皆さんが共同制作した作品。 サクラの花びらの貼り絵もガラス戸に貼って華やかさを創る。 プレスしたアルミ缶を軽…
作業室では同じ作業をする場合もあるが日常的に固定的に配置して利用者に作業もらう。森の工房みみずく・生活介護かえで班でこれまでの作業の配置を少し変えた状態で今日から作業開始。 クリーニングされた作業服の折りたたみ作業が通路に沿ったレイアウトに…
森の工房あやめでは、型にくり抜かれた段ボールから手作業で一枚一枚不必要な部分を取り除く作業が午後から行われた。 みなさんたったままでの作業を行い、椅子は有効利用で処理した段ボールを積み重ねるスペースとしているそのありようが見た目とてもすっき…
森の工房AMAのお昼ご飯タイム。 もう食べてる人、これからおもむろに席に着く人などがいて、 カレーと春雨サラダをイタダキマス。第2森の工房AMAも同じメニュー。 第2森の工房AMAの庭の花壇に小型のスイセンがたくさん咲いている。 海田町三迫のブルーベリー…
森の工房やの・生活介護は午後から3班合同で創作活動 テーマは「ねずみ年の貼り絵」。 4つのグループに分かれて作っていく。 貼る人、紙をちぎる人と混ざって作品を作っていく。もう何回も行っているのみんなテキパキ仕上げていく。相当腕が上がったそうだ…
久しぶりに丸くカットした段ボールが届く。 手でぱりぱりとくり抜いていく。 暗めにアングルを変えるてみる。丸い穴から見える庭。(森の工房あやめ) 第2森の工房AMA2階の屋上のブルーベリーの剪定終了。周囲の生垣の草を刈ると出て来たバッタ。 午後から…