2011年4月18日(月)
施設の開所が2003年10月、翌年4月にお茶会を屋外で開催。赤い毛氈を敷いて頂いた。翌年からは室内の畳の間で開催している。今年で8回目となる。昼休憩でみんな集まり10人ずつで頂く。
矢野の公民館で毎月3回お稽古をしている遠州流の皆さん5人がボランティアで開催。車椅子の利用者も同席する。お運びも利用者の皆さんが自主的にお手伝い。
遠州流といえば茶碗は織部焼。たくさんある中にいくつか用意。緑色の釉薬が特徴。
お茶会の外の様子。もう庭の山桜はすっかり葉桜。後ろのソメイヨシノはまだ咲いている。
屋上のブルーベリーの花はまだ口をあけない。来週には。ちょっと遅れている。(写真はラビットアイ系のウッダード)
3月に挿木したブルーベリーは芽を出し始めた。9月まで待って鉢上げ。
福島第1原子力発電所事故も深刻な状態が続いている。時間がかかりそうだ。ヒロシマ、ナガサキ、ビキニの放射能被害の二の舞にしたくない。