広島ブログ

2025-01-01から1年間の記事一覧

作品紹介 → カタリナさんの「似顔絵」その1

9月25日(木)の自由活動で描いた、ドイツから来ている若者ボランティアのカタリナさんの「似顔絵」をシリーズでご紹介。今回はその1。 ①描いた人:くるみ班男性(色鉛筆使用) ②描いた人:くるみ班女性(色鉛筆使用) ③描いた人:オリーブ班男性(絵具と色…

作品紹介 → 実習生(日本福祉大学)の「似顔絵」その2

9月16日(火)の自由活動で描いた実習生さんの「似顔絵」をシリーズでご紹介。今回はその2。(※実習生さんの名前掲載は了承済み) ①描いた人:なつめ班男性(マッキーと色鉛筆使用) ②描いた人:けやき班男性(マッキー使用) ③描いた人:けやき班男性(マッ…

準備 → カタログ販売やイベント出店 / ボランティアの出勤、ローズマリー

森の工房みみずく(生活介護)の「なつめ班」は冬期のカタログ販売が11月から始まるので、チラシやカタログを並べて、順番を間違えないようにファイリングしていく。 今日はボランティアグループ「みのり会」さんの出勤日で作業を協働。感謝。 明日土曜日に…

ブルーベリーの土作り、午後からは自治会活動、ブルーベリーの紅葉

午前中。森の工房みみずく(生活介護)の「なつめ班」はブルーベリーの土作り。ピートモスを主体にオリジナルブレンドで作る。 午後からは自由活動の時間を使って自治会を開催。 自治会後は研修旅行のアンケートを実施。 行ってみたい場所や、過去の研修旅行…

開所記念日 ちらし寿司で22周年を祝う タマスダレ

本日10月1日は森の工房AMAの開所記念日で22年目を迎えた。毎年ささやかながら記念日のお祝いには「ちらし寿司」が給食で提供される。 昨年は開所当時から続く作業の紹介で絵ぞうきんと緩衝材(パッキン)作業を紹介したが、今回は食品関係の作業を紹介。まず…

自由活動 → 外出、DVD鑑賞 / 散歩やヒガンバナ

お昼休み。今日で9月も終わり。日中も大分過ごしやすくなって、外で過ごされたり散歩を楽しむ人も増えてきた。 生活介護は午後から自由活動。森の工房みみずくはDVDで『ロズと野生の島』を鑑賞。 森の工房やの(もくれん班)は近所の公園に足を運ぶ。日差し…

見学 → 広島特別支援学校中学部 / 作業着の選別作業

午前中。広島市立広島特別支援学校の中学部2年生の生徒と先生が見学にお見えになった。(第2森の工房AMA) まずはどんな作業をしているか各作業班を見学。 見学後は作業体験。クッション材(パッキン)に使う新聞紙を丸める。 アルミ缶のプレス作業。うまく…

作品紹介 → 実習生(日本福祉大学)の「似顔絵」その1

9月16日(火)の自由活動で描いた実習生さんの「似顔絵」をシリーズでご紹介。今回はその1。(※実習生さんの名前掲載は了承済み) ①描いた人:なつめ班女性(マッキーとクレヨン使用) ②描いた人:けやき班男性(マッキー使用) ③描いた人:けやき班男性(マ…

作品紹介 → 『理想の家・へや』 その3

9月2日の自由活動で描いた「理想の家・へや」の作品をご紹介。第2森の工房AMAの食堂に展示されている。今回はその3で最終回。(森の工房やの生活介護) ①描いた人:くるみ班男性(色鉛筆と新聞広告の切り抜きを使用) ②オリーブ班男性(色鉛筆を使用) ③オ…

牛乳パック再生 → 紙すきはがき

森の工房やの(生活介護)のオリーブ班の作業室の一角にある『紙すき工場』では連日紙すき作業。 漉いている紙は、牛乳パックを細かくちぎったものをミキサーで撹拌した物を使う。(森の工房やの生活介護くるみ班) 均等な厚みで漉いて、 掃除機で水分を取り…

自由活動 → ストレッチやスケッチ / ヤブラン

朝。昨夜から降り続いている雨からスタート。 全体朝礼が終わってラジオ体操は屋内で。 午後。森の工房みみずく(生活介護)は午後から自由活動でストレッチ。この後ダンスを踊る。 森の工房やの(生活介護)の芸術クラブでは画用紙やクーピー、色鉛筆などを…

絵ぞうきん → ミシンや糸切り作業 ボランティアの出勤日 カマキリやブラシノキ

森の工房やの(生活介護)の「くるみ班」は絵ぞうきんの製作作業。 ①ミシンを自在に操りフチ縫いをする人。 ②糸切をする人。こちらは通所希望で実習中の呉特別支援学校の学生さん。 ③ある程度糸切が終わったらコロコロで細かい糸くずをきれいに取る。現在絵…

作品紹介 → 『理想の家・へや』 その2

9月2日の自由活動で描いた「理想の家・へや」の作品をご紹介。第2森の工房AMAの食堂に展示されている。今回はその2。(森の工房やの生活介護) ①描いた人:くるみ班男性(マッキーと色鉛筆を使用) ②描いた人:くるみ班女性(色鉛筆を使用) ③オリーブ班男…

実習最終日、ヒガンバナ、スコーンなど

森の工房みみずく(生活介護)で実習をしていた国際大学の学生さんが今日で現場実習を終える。途中、大雨で実習が1日中止になったので今日が最終日となった。23日間お疲れさまでした。 朝晩が急に涼しくなり、今朝は秋晴れ。庭のヒガンバナも開花した。 お昼…

作品紹介 → トンボの塗り絵 その2

森の工房やの(生活介護)のもくれん班の作業場に展示してあるトンボの塗り絵をご紹介。今回はその2で最終回。自由活動で描いた。 ①塗った人:もくれん班男性(タイトルなし) ②塗った人:もくれん班男性(タイトル:『シオカラトンボ』) ③塗った人:もくれ…

ギャラリー展示用の作品作り / AMAちゃんクッキー

9月16日(火) 昨年、12月の障害者週間に合わせて開催されたイベントが今年も安芸区民文化センターで開催されるので、ギャラリーに展示する作品を自由活動で制作していく。(森の工房やの生活介護) どんな作品になるかはまだナイショ。オリーブ班は大きな木…

パンの成形、昼の散歩、ボランティアの出勤日、ヒガンバナ

午前中。森の工房あやめ(就労継続支援B型)のパン工房。ドライイチジクとローストしたクルミが入った『いちぢくとくるみ』のベンチタイムが終わって成形を開始。 途中、職員が成形のレクチャー。 レクチャー通りに成形に挑む利用者さん。 甲斐あっていい形…

自由活動 → 続イベント用の作品作り / 職員研修 / キキョウ

今日の自由活動は8月21日(木)の自由活動で行った「第3回あきのそらまつり」に展示する作品作りの続き。前回は青空と芝生の背景を作った。(森の工房みみずく生活介護) 今日は「かかし」と「トンボ」を作って、 ボンドで貼り付けていく。 色々な衣装を着た…

通信発送作業、三迫農園、コーラス隊の練習、ムラサキシキブ

午前中。森の工房みみずく(生活介護)は安芸の郷通信の発送作業。安芸の郷通信2ヶ月分と、 「第3回あきのそらまつり」のフラウヤー(チラシ)が出来上がったのでこちらも同封。 海田町にある三迫農園のブルーベリー畑。安芸区にある就労継続支援B型ponoさん…

実習生 → 日本福祉大学 / ボランティア出勤 / ヤブランが開花

3連休明けの今日は青空の中ラジオ体操でスタート。 今日から国家資格取得のため、27日間の日程で日本福祉大学より実習生1名が森の工房みみずく(生活介護)で現場実習を開始。みみずくの朝の会で「短い間ですがよろしくお願いします」と皆さんにご挨拶。 午…

作品紹介 → 『理想の家・へや』 その1

9月2日の自由活動で描いた「理想の家・へや」の作品をご紹介。第2森の工房AMAの食堂に展示されている。今回はその1。(森の工房やの生活介護) ①描いた人:もくれん班女性(マッキーを使用) ②描いた人:オリーブ班男性(色鉛筆を使用) ③描いた人:オリー…

作品紹介 → トンボの塗り絵 その1

森の工房やの(生活介護)のもくれん班の作業場に展示してあるトンボの塗り絵をご紹介。今回はその1。自由活動で描いた。 ①塗った人:もくれん班男性(タイトル:『トンボ』) ②塗った人:もくれん班男性(タイトル:『夕日の赤とんぼ』) ③塗った人:もくれ…

作品紹介 → 実習生の「似顔絵」その4

8月19日(火)の自由活動で描いた実習生さんの「似顔絵」をシリーズで紹介。今回はその4で最終回。(※実習生さんの名前掲載は了承済み) ①描いた人:けやき班男性(色鉛筆使用) ②描いた人:けやき班男性(マッキー使用) ③描いた人:けやき班女性(色鉛筆使…

作業着を折り畳む、自由活動の作品展示

森の工房みみずく(生活介護)は作業着を折り畳む作業。自動車製造関係の工場で使われる作業着で、クリーニングされたものを上着とズボンに分けて納品する。 ①上着を折り畳むのは「けやき班」。カゴから取り出しシワを伸ばしながら畳む。 ②ズボンを折り畳む…

自由活動 → 実習生が企画 / パンを運ぶ

森の工房みみずく(生活介護)の自由活動は、現在同事業所で実習中の学生さんが企画したレクリエーションを行った。チーム対抗で「たまいれ」を行うのでまずはルールを説明。 パーティーハットをかぶり玉入れ用のカゴを持つ職員。同じチームの利用者さんが投…

朝は大雨で遅延 / 午後から見学

今朝は大雨の影響で、海田町界隈は交通渋滞により送迎の遅延が発生。遅い車両は12時過ぎて事業所に到着した。 結果、全体の朝の会は省略して10時になったら作業を開始。森の工房みみずく(生活介護)の作業場にはいつもの3分の1の人数しか通所できておらず、…

自由活動 → ドキドキバランスゲーム

今日は午後から自由活動で「ドキドキバランスゲーム」を楽しんだ。(森の工房みみずく生活介護) ルールは、サイコロを振って出た目の数でセロハンテープの芯を積み重ねていく。タワーを倒したらアウト。 テーブルにそびえたつ芯のタワー。 ①サイコロを振る…

あきのそらコーラス隊始動 / 映画鑑賞の日

10月11日に開催する「第3回あきのそらまつり」のステージに出演する"あきのそらコーラス隊"の練習が今日から始まった。出演メンバーは安芸の郷利用者有志で構成され、お昼の休憩時間を使って演目の練習を本番前日まで毎日続く。(森の工房みみずく生活介護)…

新しい内職作業 → 金平糖のパッケージング サルスベリ

9月5日(金) 午後。今日は新しい内職作業に取り掛かるので、職員が指示書に沿って説明を行う。(森の工房やの就労継続支援B型さくら) 金平糖をこのようにパッケージングする作業。 依頼先の会社さんは京都から。材料は宅急便で届いて、終われば宅急便で送…

絵ぞうきんや紙すきはがきの仕上げ

森の工房やの(生活介護)の「くるみ班」は、絵ぞうきんを作るのに大忙し。作るのは2026年の干支の絵ぞうきんでたくさん注文が入ったため。 ①雑巾に描かれた絵に沿ってミシンを走らせる。 ②縫い終わった絵ぞうきんを糸切。チョキン、 チョキン。 出来上がっ…

広島ブログ